【ふるさと納税】“ポイント還元”終了直前!駆け込み寄付の注意点をファイナンシャルプランナーに聞く「定期便など活用を」

ふるさと納税の仲介サイトを通じて受け取れるポイントが、10月から禁止となる。タイムリミットが迫る中、駆け込み寄付の注意点などを節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞いた。
節約アドバイザー 丸山晴美さん

ふるさと納税の仲介サイトを通じて受け取れるポイントが、10月から禁止となる。タイムリミットが迫る中、駆け込み寄付の注意点などを節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞いた。

■ポイント還元

「今までにない還元率も一部で出ている。うまく使えばお得に納税できるタイミング」
こう話すのは、節約アドバイザー兼ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんだ。

ふるさと納税は、返礼品を受け取れるだけでなく、仲介サイトを利用して申し込んだ際にはポイントも付与されるが、総務省は、ポイント付与は本来の趣旨からずれているとして、10月からポイント付与を禁止することに…これによって9月中の駆け込み需要を呼び込むべく、各仲介サイトが「異例のポイント還元率」を打ち出している。

■駆け込み寄付の注意点

ポイント付与の終了が直前に迫る中、駆け込み寄付が相次いでるというが、注意も必要だと丸山さんは強調する。

「生ものを一度にまとめて頼まない方がいい。例えば、生ものや冷凍食品が一気に来て、冷蔵庫に入りきらなかったり、食べきれずに傷んでしまうのはもったいない」

食べ物を頼みたいという人は、返礼品の届くタイミングをズラすことや、レトルト食品や缶詰など賞味期限が長めにとれるものや調味料もオススメだという。また、毎月のように決まったタイミングで野菜や肉などが送られてくる定期便の活用も一つの手段だ。

そのほか、丸山さんに聞いたふるさと納税のお得な活用法などは本編で紹介している。

丸山晴美
22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年、節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザーなどの資格を取得。身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどを、テレビやラジオ、雑誌、講演などで行っている。

公式HP「らくらく節約生活。」http://www.maruyama-harumi.com

最終更新日:Sat, 27 Sep 2025 19:00:00 +0900