

学校に教科書などの教材を置いておくいわゆる“置き勉”。自分の頃を思い起こすと、禁止されていたという人も多いのではないでしょうか。しかし今、置き勉がむしろ推奨されているといいます。一体なぜ…背景を取材しました。
■以前は禁止も…今は“置き勉”推奨?

9月25日まで開かれていた三条市議会の9月定例会。そこでの市の答弁がいま話題になっています。
きっかけとなったのは、「中学生の通学の荷物が重いのではないか」との議員からの質問でした。
これに対し、市は「家庭学習に必要のない教科書等があれば、学校に留め置き、荷物を軽くするよう指導している」と答弁しました。
教材を学校に置いて帰るいわゆる“置き勉”。以前は学校で禁止されていたという人も多いのではないでしょうか。
【街の人(60代)】
「持ち帰っていた。昔、みんなそうだったから」
【街の人(60代)】
「当然持って帰るものだというふうに、生徒も学校もそのころは認識していたのでは」
【街の人(30代)】
「(置き勉を)小・中学校はするなと言われていた。みんな隠れてやっていたが」
【街の人(20代)】
「ダメだと言われていたが、重くて無理」
■文部科学省からの通知もとに“推奨”の流れ

街の人からは「置き勉を禁止されていた」「教材を持って帰るのが当然だと思っていた」という声が聞かれましたが、一体いつから置き勉が推奨されるようになったのか、三条市に話を聞くと…
【三条市学校教育課 相田覚 課長】
「平成30年(2018年)に文部科学省から出された通知をもとに、学校の方にも通知をしている」
その通知では…
【文部科学省からの通知】
「教材や学用品などが重くなっていることで、児童・生徒の体の健やかな発達に影響が生じかねないなどの懸念が寄せられている。荷物の重さや量について、必要に応じ、適切な配慮を講じるようお願いします」
これにより、全国で置き勉を推奨する流れが広まったといいます。
■水筒・タブレット…以前に比べ荷物の量増加

【三条市学校教育課 相田覚 課長】
「学習用具については、当時(通知以前)は基本持ち帰りということで指導していたというふうに思っている。大きくなったり、紙の質がよくなったりということで、前と比べるとかなり教科書自体も重くなっていると思う」
教材自体が重くなっていることに加えて、三条市では熱中症対策として児童・生徒に水筒を持参するよう指導。
さらに、今は1人1台タブレット端末が配布されているため、以前と比べ、荷物の量が増えていると言えます。
そのため、三条市では宿題などの家庭学習に必要な教材や洗浄が必要な水筒、充電が必要なタブレットは持ち帰り、それ以外は学校のロッカーに置いておいていいとしています。
【三条市学校教育課 相田覚 課長】
「子どもたちが必要なものを持って帰らないということは逆によくないので、きちんと必要なものは持って帰るように改めて指導が必要」
子どもたちの安全や健全な成長のため…学校現場の指導のあり方も時代によって変わっています。
最終更新日:Tue, 30 Sep 2025 21:30:00 +0900