“爆発的な広がり”インフル感染拡大の背景に変異株「みんな免疫持っていない」 手洗い・マスク着用…家庭内でも感染対策を 新潟

新潟県が警報を発令するなど、感染が広がっているインフルエンザ。新潟市中央区のクリニックでも患者の数が爆発的に増えているといいます。この流行の背景にあるのは変異株の存在です。

新潟県が警報を発令するなど、感染が広がっているインフルエンザ。新潟市中央区のクリニックでも患者の数が爆発的に増えているといいます。この流行の背景にあるのは変異株の存在です。

■新潟県“インフル警報”発令「爆発的に広がっている」

県内では11月23日までの1週間のインフルエンザの定点当たりの報告数が51・45となり、国の示す警報基準30を上回りました。

このため、県は11月27日、警報を発令。昨シーズンに比べ1カ月以上早い発令となっています。

新潟市中央区のみらいクリニック南笹口では、午前の診療時間の終了予定時刻を過ぎても診察を待つ患者の姿がありました。

【みらいクリニック南笹口 岡島正明 院長】
「インバウンドで海外との行き来が盛んになっている状況だと、どのタイミングでも(流行が)起きておかしくないのではないかと考えている」

こちらのクリニックを受診したインフルエンザの患者数は11月に入り増加。先週は前の週より約90人多い261人、今週は27日までの3日間で194人に。

【みらいクリニック南笹口 岡島正明 院長】
「例年に比べて、かなり爆発的に広がっていると思う」

この爆発的な流行の背景にあるのが、変異株への感染です。

【みらいクリニック南笹口 岡島正明 院長】
「今、感染者の9割が新しい“サブクレードK”というH3N2型の亜型(変異)と言われていて、それに対する免疫をみんなが持っていないせいで流行が広がっている」

■懸念されるワクチンの効果は?家庭内でも感染対策を

新たな変異株の流行で懸念されるのはインフルエンザワクチンの効果ですが…

【みらいクリニック南笹口 岡島正明 院長】
「従来の流行株よりは効きが悪いというふうに報告されているが、乳幼児や高齢者の入院(率)を下げるという報告が出ているので、ワクチンは一定の打つ意義はあるのではないか」

症状は、発熱・せき・倦怠感・筋肉痛・のどの痛みなど、新型コロナとの見分けはつきにくいといいます。

岡島院長は「家庭内での感染防止はなかなか難しい」とした上で、家庭内でもマスクを着用することやタオルを共有しないことを提案。

【みらいクリニック南笹口 岡島正明 院長】
「例えばトイレのあととか、入浴後に少し(の間)他の方が入らないこと、換気することは感染拡大を防ぐには十分意味があるかなと思う」

■高齢者の“二次感染”に注意

一方で、心配されるのはインフルエンザを契機とした高齢者の二次感染です。

【みらいクリニック南笹口 岡島正明 院長】
「高齢者に関しては、インフルエンザで体調を崩しているところに、さらに二次感染で他の感染症が合併して重症化するということもある」

岡島院長は熱が3日~4日と下がらない場合は、もう一度、医療機関を受診して、ほかの感染症について検査するのも選択肢だと話します。

そして、感染予防にはやはりマスクの着用、手洗いが重要です。

【みらいクリニック南笹口 岡島正明 院長】
「どこか触ったところについていたウイルスをまた自分の口や目の粘膜につけて感染してしまうということがあるので、手洗いが一番大事」

最終更新日:Fri, 28 Nov 2025 22:00:00 +0900