500円弁当のおかずは“給食”!?余った食材活用も…学校給食は難しい局面に「物価高に対して給食費の値上げ追いついていない」

物価高騰が続く中、500円前後の価格で多くのおかずを味わえる新潟市東区の弁当店が人気を呼んでいます。その価格を可能にする背景には、学校給食の存在がありました。

物価高騰が続く中、500円前後の価格で多くのおかずを味わえる新潟市東区の弁当店が人気を呼んでいます。その価格を可能にする背景には、学校給食の存在がありました。

■500円弁当 “学校給食”の食材がおかずに!?

新潟市東区の弁当店『和縁+PLUS』。

【松村道子キャスター】
「こちらのお弁当、メインのサバのほかに8種類のお総菜が入って572円。同じサバの弁当で、少し小さなものが421円。こうした500円前後のうれしい価格帯の弁当がズラリと並んでいます」

この内容と価格を可能にする背景にあるのは、学校給食の存在です。

【給材 宮崎伸洋 代表取締役】
「うちの会社は昭和43年に私の父が始めた。学校給食用の食材を取り扱う会社」

会社の本業である学校給食の食材が弁当に使用されています。

【松村道子キャスター】
「並んでいるお弁当の中で学校給食と共通しているおかずは?」

【給材 宮崎伸洋 代表取締役】
「サバの切り身を学校給食に実際に出している。春巻きもそう」

■給食⇒弁当で“フードロス削減”に!

給食食材が弁当に姿を変えた背景には、給食ならではのある事情がありました。例えばハンバーグの場合…

【給材 宮崎伸洋 代表取締役】
「大体(ハンバーグは)100個入り1箱。仮に550人の学校であれば、600個仕入れて、550個届ける。そうすると50個残ってしまう」

端数となった食材はときに行き場を失い、年間で2t近く処分することもあったといいますが、現在は…

【給材 宮崎伸洋 代表取締役】
「(現在は)半分以下。多分7割くらいは削減できていると思う」

このお弁当をめがけて来店する常連客は。

【お客】
「お腹いっぱい。温かい弁当が食べられるので魅力的」

【お客】
「金額も安くて、よく使わせてもらっている」

■給食の厳しい現状…食材高騰も給食費の値上げ追いつかず

給食食材を使ったお弁当が財布の負担を軽減する一方で、学校給食は、いま難しい局面を迎えています。

【給材 宮崎伸洋 代表取締役】
「ここは学校給食で普段から使われている調味料・乾物・缶詰。(Q.ここに並ぶ中で価格高騰しているものは?)ほぼ全部」

シイタケやキクラゲなどの乾物は数年前に比べ倍、ミカンの缶詰は1.5倍など、仕入れる食材は高騰を続けていますが、価格転嫁は容易ではありません。

新潟市は今年度、給食1食分にかける金額を小学校で322円、中学校で389円と算定。

昨年度の食材費を考慮して8円値上げしていますが…

【給材 宮崎伸洋 代表取締役】
「現状の学校給食費も、いま値上げとか話しも聞くが、なかなか現状の物価高に対して、給食費の値上げは追いついていない」

それでも、給食が子どもたちを育んでいるというプライドが現場を支えています。

【給材 宮崎伸洋 代表取締役】
「最低限のレベルとして安心と安全、おいしさも当然だし、あとは可能な限り地産地消」

あらがうことができない物価の高騰に直面しながらも安全で安心な“食”を給食で、お弁当で届け続けます。

最終更新日:Tue, 11 Feb 2025 19:06:26 +0900