
新潟県が新年度予算案の目玉の一つに据えるのは、放課後児童クラブへの支援です。共働き世帯が増える中、クラブの利用者は年々増加していて、制度の充実に期待が高まっています。
子どもの小学校入学を機に仕事と育児の両立が難しくなるいわゆる“小1の壁”。
子育て世帯の抱える不安解消のため、県は新年度予算案の目玉として放課後児童クラブへの支援に2億5000万円を計上しています。
【花角知事】
「ここ(放課後児童クラブ)を充実させることで、子育て支援というところをより強力に進めていきたい」
【松村道子キャスター】
「学校から徒歩数分のところにある女池ひまわりクラブ。まもなく子どもたちが授業を終えてやってきます」
県内の放課後児童クラブの登録者は、2020年度に2万6870人だったのに対し、今年度は3万900人に増加。小学1年生では6割ほどが登録しています。
こちらのクラブでも2022年度以降、年度はじめの登録児童数が100人を超えています。
【女池ひまわりクラブ第一 白井ヒロミ 主任支援員】
「在籍しているお子さんが多いことから、保護者の方から必要とされていると感じる」
この日は子どもたちに楽しい時間を提供しようと、職員が工作の材料を準備する姿がありました。
【女池ひまわりクラブ第一 白井ヒロミ 主任支援員】
「お子さんが安心して過ごせるということは、おうちの方も安心してお仕事ができるということになる」
新潟市の利用料金はおやつ代を含め月額1万円程度で、減免制度を最大限活用した場合、家庭の負担は平均で約4600円に。
一方、長岡市・新発田市・加茂市・出雲崎町は無料と、市町村によってばらつきがあります。
こうした中、県は放課後児童クラブの支援に初めて予算を計上。
利用料の負担軽減や開所時間の延長Wi-Fi環境の整備など市町村の実情に応じた支援につなげたい考えです。
【女池ひまわりクラブ第一 白井ヒロミ 主任支援員】
「児童クラブに注目していただけることは本当に良いことだと思う。子どもたちのために対策を講じていただければと願っている」