

2022年に県北部を襲った豪雨で土石流が発生した新潟県村上市小岩内地区。素早い避難により1人の犠牲者も出ませんでした。この「奇跡」を題材にした絵本が完成。絵本を手がけた専門学校生が込めた思いを取材しました。
【佐藤晴さん】
「今なお日本各地で復興を頑張っている皆様に、少しでも勇気づけられる作品として広まっていってくれらたらな」
新潟デザイン専門学校の生徒たちが村上市の高橋市長などに手渡した一冊の絵本。「小岩内のきせき」というタイトルが付けられた絵本の題材となったのは、2022年8月に県北部を襲った豪雨です。
奇跡的に一人の犠牲者も出ず

【村上市小岩内地区 松本佐一元区長】
「まず早く、空振りでもいいから避難したそれが一番。災害で亡くなった方もいない、行方不明の方もいない、それが一番良かった」
未明に発生した土石流に住宅などが飲み込まれた小岩内地区。この時…
【村上市小岩内地区 松本佐一元区長】
「眠り込んでいる方も高齢者の方はいるんで、一軒一軒起きるまで避難してくださいと周知するように伝えた」
1967年の羽越水害を教訓に区長などが早期の避難を決断し、犠牲者はでませんでした。この迅速な避難が「小岩内のきせき」と呼ばれているのです。
緊迫感を…イラストや文章にもこだわり

早期の避難の大切さを伝えるために村上市が新潟デザイン専門学校に絵本の制作を依頼。生徒たちは実際に小岩内地区に足を運び、ここで何が起きたのか、どう避難したのかを自分の目で確かめます。
そして住民の生の声を聞くことで当時の状況のイメージを膨らませていきました。
【小山瑞稀さん】
「坂が多いから避難が大変だったんだろうなという印象を持って、本当に奇跡に近いんだなっていうのを実感した」
【佐藤晴さん】
「地域の人たちと話をして親身になってお話してくれたとか、災害のことを伝えたいというのはもちろんなんですけど小岩内の良さも一緒に伝えられるようにしたい」
住民の話をもとに絵本の制作に取り掛かる生徒たち。
【宮澤夏海さん】
「いろんな方が読むので年齢層もそうですけど読みやすいような絵柄というか、少し簡略化した方が入ってきやすいのかなって」
イラストともにそこに加える文章にも何度も何度も手を加えていきます。住民を不安にさせた雨の音も試行錯誤を繰り返し…
今月18日にようやく完成した絵本。自分たちで手がけた絵本を初めて手にした生徒は。
【宮澤夏海さん】
「絵と一緒に読み物として読むのは今回が初めてなんで達成感もあるし嬉しい」
【佐藤晴さん】
「全然(絵本で見ると)違う結構興奮する」
完成報告会には小岩内地区の住民も駆け付けていました。
【おばあさん2人】
「本当にあったかい感じもするしこう怒って呼びかけたりしてね。起こしてもらえなかったら私は今ここにいない」
住民も生徒もこだわった避難を呼びかけるシーンは登場人物の表情や背景、そして文章で見事に緊迫感を表現。避難後、真っ暗闇で過ごした夜は住民から聞いた擬音を使ってその不安感を伝えています。
【村上市小岩内地区 松本佐一元区長】
「本当にこのような素晴らしい絵本を区民の皆さん喜んでいます」
そして生徒たちが絵本の最後のシーンに選んだのは、豪雨の翌年に開かれた収穫祭でした。住民の間に広がる温かな雰囲気が表現する地域の絆。
【佐藤晴さん】
「地域の団結力とか小学生には誰かと助け合って何かをしていくこと(の大切さ)も学んでほしい」
絵本が伝えるのは住民の助け合いの心が生んだ奇跡です。
最終更新日:Mon, 24 Feb 2025 19:21:01 +0900