北限の茶どころ・村上市で“新茶”の摘み取り!「良い出来栄え」 例年より3日ほど早く開始

北限の茶どころ・新潟県村上市で今年も新茶の摘み取りが始まりました。例年より早い茶摘みとなった茶畑では5月2日、丁寧に手摘みをする人たちの姿が見られました。

NST新潟総合テレビ
北限の茶どころ・新潟県村上市で今年も新茶の摘み取りが始まりました。例年より早い茶摘みとなった茶畑では5月2日、丁寧に手摘みをする人たちの姿が見られました。

【記者リポート】
「少し肌寒い午前7時の村上市です。こちらの茶畑、新緑の香りが一面に広がっているのですが、こうした中で茶摘みが始まっています」

まだ寒さの残る朝、新緑が広がる村上市の茶畑で行われていたのは“新茶の摘み取り”です。

【お茶の常盤園 矢部智弘 代表取締役】
「色もいいし、つやもある。出来栄えとしては、良いのではないかなと思っている」

商業的な茶の産地としては、全国で最も北に位置している村上市。

今年は3月下旬から4月中旬にかけての気温が高かったことから芽が早く成長し、こちらの茶畑では、例年より3日ほど早く茶摘みを始めました。

すばやく作業を進める摘み手たちが見ていたのは…

【摘み手】
「”新芽”が出ている。そこから3枚目くらいまでのところを摘んでいる。一番、新茶のやわらかいところ」

【記者リポート】
「下の部分に生えているのが、去年までの栄養を蓄えた葉・元葉。そして、そこから生えている、つややかな葉が新芽。最高級のお茶になるということです」

茶畑を管理する常磐園によりますと、新茶はキレのある渋みや青々しい香りと甘みが特長で、この日は約50kgの茶が摘まれました。

【お茶の常盤園 矢部智弘 代表取締役】
「気温の上下とかがあったので、そういった面では、畑を見ながら、どのようになるか気はもんでいましたが、なんとか始められたという感じ。ぜひこ、の土地でとれる旬のものを楽しんでほしい」

この日摘まれた茶は4日から販売され、茶摘みは6月上旬まで続きます。