消防署長などが体力トレーニング再開!?“定年延長”で再び現場へ「少しでも活躍できれば」【新潟】

公務員の65歳定年を見据え新たな取り組みです。燕市と弥彦村の消防は職員が60歳を過ぎて現場に戻るようになるのを前に、体力づくりを支援するプログラムを始めました。

NST新潟総合テレビ
公務員の65歳定年を見据え新たな取り組みです。燕市と弥彦村の消防は職員が60歳を過ぎて現場に戻るようになるのを前に、体力づくりを支援するプログラムを始めました。

燕市の体育施設でトレーニングしたのは燕市と弥彦村を管轄する消防本部の50歳以上の職員です。

【弥彦消防署 治田仁署長】
「きついです。しばらくこんな筋トレしてなかったんで、もう年齢が年齢なので」

これは50歳以上の職員を対象とした健康保持増進プログラムです。

公務員の定年は段階的に引き上げられ2031年度に65歳になり、燕・弥彦の消防本部では役職定年により、60歳から現場に戻ることに。

その前に体力を取り戻してもらおうと5月、全国に先駆けて導入しました。

【弥彦消防署 治田仁署長】
「腰痛を防ぐために背筋・腹筋をつけるメニューをメインに。定年延長になっても現場で少しでも活躍できれば」

【燕・弥彦総合事務組合消防本部 齋藤康弘次長】
「市民、村民の安心・安全を守るために、消防職員がしっかりとした体を作って災害対応に当たっていければ」

トレーニングは少なくとも週1回行うことになっていて、年度末にはメニューを見直します。