【中越地震20年】旧山古志村“全村避難”から7割帰村 避難生活支え合った住民「村に戻る」か「村を出る」か…迷いながらも下した決断に「悔いはない」

2004年に発生した中越地震から10月23日で20年。甚大な被害を受けた被災地では20年前、復興に向け様々な決断を迫られました。それぞれの選択の先に待っていた今の姿をお伝えします。今回は全村避難を経て、7割の住民が戻った旧山古志村です。

2004年に発生した中越地震から10月23日で20年。甚大な被害を受けた被災地では20年前、復興に向け様々な決断を迫られました。それぞれの選択の先に待っていた今の姿をお伝えします。今回は全村避難を経て、7割の住民が戻った旧山古志村です。

■中越地震で約2200人の村民全員が避難

避難する住民(2004年)

新潟県長岡市山古志地区竹沢集落で店を構え、50年以上になる「理容ほしの」。

店を営む星野吟二さんとサツ子さん夫婦の元には毎日、地域の人が集まり、世間話に笑顔がこぼれます。

【地域の人】
「笑うのがいい。健康のためにも」

そんな店の中で吟二さんが見せてくれたのは、理容師にとって命だと話すハサミです。

【星野吟二さん】
「(Q.無事だったハサミ?)宝物として避難所に持っていった」

山古志にとって忘れることのない20年前…2004年に発生した中越地震。最大震度7を観測し、68人が死亡、住宅被害は12万棟を超えました。

旧山古志村では約2200人の村民全員が、すでに合併することが決まっていた長岡市に避難。

被害の大きさにより避難生活が長期化する中、いち早く立ち上がったのが星野さん夫婦でした。

【星野吟二さん】
「もう器具が倒れてダメになっていたらやめようかと思った」

地震から2カ月後には、なんとか無事だったハサミを使い、仮設住宅内に住民が無料で利用できる理容店をオープン。

【星野サツ子さん】
「みんなが少しでもいい気分でお正月を迎えられたら」

そして地震から1年。

【星野吟二さん】
「みんなが帰ってくれば。明るい村になるよう努力したい」

復興への誓いの中、星野さんは一番に集落に戻り、再び店のサインポールを回し始めました。

その星野さんに続くように、地震から3年後には旧山古志村の住民の7割にあたる約1400人が戻ってきました。

■不安や怒りも…村長と住民による“交換ノート”

村長と住民による交換ノート

当時の住民の心情を垣間見ることができる資料が残されています。長島忠美村長と避難生活を送っていた住民による交換ノートです。

そこに記されていたのは、不安ややり場のない怒りなどを書きつづった住民の言葉とリーダーとしての苦悩。

地震発生直後に前例のない全村避難をした山古志村。

【山古志村 長島忠美 村長(当時)】
「本当によくみんな無事でここに来てくれた」

どんな生活が待っているのか、多くの住民が不安を抱えていました。

そうした中、長島さんは避難から約10日後、バラバラに避難所に散らばっていた住民たちを集落ごとに再編しました。地域のコミュニティーを維持し、少しでも不安を取り除くための対応です。

その避難所に置かれ、当初は不安の言葉が目立ったノートも集落の仲間と支え合いながら同じ時間を重ねる中で、ふるさとへの思いを募らせていく住民の様子が伺えます。

■山古志の復旧・復興目指す中…“村を出る”議論も

山古志村 長島忠美 村長(当時)

長島さんは毎日欠かさずノートを確認し、住民と気持ちを合わせるよう、一つ一つメッセージを返しました。そして…

【山古志村 長島忠美 村長(当時)】
「私たちはあのふるさとを愛しています。そして、先祖から受け継いだあの地に帰りたいと願っています」

その後、仮設住宅に入っても何度も話し合いを重ねた住民たちは「帰ろう山古志へ」というキャッチフレーズのもと、山での生活を取り戻すことを目指しました。

一方で長島さんとともに復興業務にあたった元山古志村幹部の青木勝さんには、同時にある懸念もよぎっていたといいます。

【元山古志村幹部 青木勝さん】
「“帰ろう山古志”でそれはやりますよ、だけど山古志に金をかけるのももったいないから、みんな出ればいいという議論が当時からあった。我々が一番恐れたのは、そういう議論が主流になったら山古志の復旧・復興はないと。そういうジレンマみたいなものはずっとあった」

■地震から20年…迷いながらも下した決断に「悔いはない」

竹沢集落 恒例の夏祭り

あれから20年…今年発生した能登半島地震でも中山間地の復興のあり方が問われる中、山古志の人口は約720人と地震前と比べ、3分の1に減っています。

この日、竹沢集落では恒例の夏祭りが開かれ、神輿が地域を回りました。

【区長】
「この先どうなるか分からない。高齢化なので、軽トラで回ろうかという話が出ている」

参加する住民は年々減っているものの、地震をきっかけに毎年ボランティアとして訪れている東京の学生が今年も参加し祭りを盛り上げました。

【学生】
「近隣同士のつながりがすごく残っている。一人ひとりのパワーがすごくある地域だと思ったし、来てよかった」

復興を遂げた地域に魅力を見出し、様々な形で関わる人がいます。そして、いま住民からはふるさとに戻った選択を後悔する言葉は聞こえてきません。

【星野サツ子さん】
「ここでしか生きる術を知らなかったのもあるかしれない。ここだったら、なんとか生活できるなと」

【星野吟二さん】
「かえって団結力が強くなったのではないか。地震後は」

そこには20年前、迷いながらも最終的に自分たち自身で考え、下した決断があります。

【星野サツ子さん】
「なるようにしかならない。そう思っているだけ。自分の考えでしたことには悔いがない」

【星野吟二さん】
「前向きになって、一日一日を楽しみながら過ごしている」

最終更新日:Sat, 26 Oct 2024 10:00:00 +0900