カビ退治には「ラップ」を活用!
湿度80%以上、25℃前後の温度で繁殖しやすくなるカビ。その条件が揃うのが梅雨の時期だ。
そこで、掃除のプロ・渡辺謙吾さんにカビの対策について聞いた。

おそうじ革命 渡辺謙吾さん
中でも多くの人が頭を悩ませているのが「風呂場」。

清掃製品の開発・製造を行う企業の調査では、梅雨の時期にカビが気になる場所として、約8割の人が風呂場を挙げている。

こちらの住宅の風呂場でも、結露で濡れやすい窓枠には黒いカビが。

渡辺さんはこうしたカビの撃退には、どの家庭にもあるラップを使うのが有効だと話す。
カビ取り用の漂白剤を吹きかけ、ブラシで伸ばしたあと…。

おそうじ革命 渡辺謙吾さん:
薬剤が乾燥すると効果がなくなるので、常に薬剤が濡れた状態にしておくためラップをかけて保存する

ラップで乾燥を防ぐ
漂白剤をつけ、ラップをかけて5分待つと、きれいにカビが落ちた。

漂白剤をつけた左側はピカピカに
「カビの繁殖」防ぐ方法は?
しかし、油断は禁物!
おそうじ革命 渡辺謙吾さん:
さらにやっていただきたいのが、カビ汚れ防止用のマスキングテープ。今、汚れを取った所に貼ると、カビ汚れ防止にもなるし、テープをはがすだけで簡単にお掃除できるので、とてもおすすめ
防カビ用ではなく、一般的なマスキングテープでも代用できるという。
長谷川珠子アナウンサー:
黒カビを落としたり、予防したりしても、どうしてもカビの繁殖を繰り返してしまうという家庭も多いですよね。そんな時は、換気扇のフタを開けてみてください

開けるとフタの裏にはカビ、プロペラにはホコリが…。

換気扇のフタの裏
おそうじ革命 渡辺謙吾さん:
換気しづらくなってお風呂の中が常に湿気っぽい状態になる。いつまで経ってもカビの胞子が飛んでしまうので、他のところがきれいでもすぐにカビが生えてしまう原因になる

ほこりがついたプロペラ
カビの連鎖を断ち切るためにも換気扇のこまめな掃除が重要だ。

おそうじ革命 渡辺謙吾さん:
やり方次第では時間の短縮になったりするので、億劫にならずに工夫をして、掃除を楽しんでほしい