「逃げる時間なんてない」 地震発生後すぐ到達する“津波” 高さ50cmでも命の危険… 浮き彫りになった課題

能登半島地震で、新潟県内には8分で津波が到達したとの専門家の分析もある。地震発生後にすぐ津波が到達する恐れがある新潟県。津波からの避難について、能登半島地震から多くの課題が浮かび上がった。

視聴者提供映像:
津波来てるぞ~、うえ上がれ、堤防越えている…、あがって~

上越市港町(提供:視聴者)

 

新潟県内で唯一、津波による住宅被害が確認された上越市港町。

津波被害のあった上越市港町では小学校の屋上が避難場所に。当時は180人ほどが避難して、多くの人が海から来る津波を見ていた。

避難場所となった小学校の屋上

上越市の関川河口に津波が到達したのは地震発生から約20分後。映像には津波が襲う直前に堤防から離れて逃げる人の姿が記録されていた。

堤防から離れる人の姿(提供:国交省)

避難できなかった男性は「膝上までつかっちゃって、車に乗る前に。車に乗ろうとしたけど、ドアが閉まらない」と緊迫した場面を振り返る。

上越市(提供:視聴者)

50cmの津波でも命を落とす危険

県内では津波による死者は出なかったものの、低い津波であっても命を落とす危険性がある。

内閣府が設定した被害想定のための試算では、津波に巻き込まれた人の死亡率は50cmぐらいを境に上昇。

50cmの高さの津波を想定した実験映像からもその威力が分かる。

高さ50cmの津波を想定した実験

どんなに小さな津波であってもまずは逃げることが最も重要となる。

“避難指示” 自治体で分かれた対応

ただ、今回の地震では津波警報が発表される中、自治体によって避難指示の発令をめぐる対応が異なっていた。

避難指示は出さなかったものの、津波警報以上で避難することを訓練で呼びかけてきたという糸魚川市。

米田徹市長は「指示待ちをしていることによって、生命の危険になることが多いのではと思っている」と語る。

糸魚川市 米田徹 市長

そもそも気象庁は津波警報以上の発表で、沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所に避難することを呼びかけている。

しかし、自治体によって避難指示発令の対応が異なることで県民に警報の意味が正しく伝わらない恐れもある。

「すぐには難しい」高齢者の避難は…

また、高齢者の多い地域では、渋滞などでの逃げ遅れを防ぐため、原則・徒歩とされる避難は難しく…

高台へ避難(佐渡市)

自宅に津波が押し寄せた女性は「逃げる時間なんてない」と話し、介護が必要な夫と2階に垂直避難したという。「避難というのは本当に難しい。すぐなんてできない」

提供:国交省

上越市港町では今回の地震の教訓を次に生かそうと町内会などが主体となり、独自のアンケートを実施している。

上越市港町の自主防災組織責任者の泉秀夫さんは「高齢化が進んでいるので、夫婦のどちらかが病気で、おいては逃げられないという方もいる。理屈で通らないことがいっぱい。現実をもう少し見ながらやならければいけない」と今回の津波避難で浮き彫りになった課題について話した。