「また地震が来るのでは…」不安抱える“子どもの心”どうケア?体や心情に表れる変化に対応を

地震による揺れが続く中、子どもたちの心への影響が懸念されます。「また地震が来るのでは?」と不安に思う子どもの声に大人はどう答えることができるでしょうか?専門家に聞きました。
地震による揺れが続く中、子どもたちの心への影響が懸念されます。「また地震が来るのでは?」と不安に思う子どもの声に大人はどう答えることができるでしょうか?専門家に聞きました。

元日の能登半島地震、そして、9日の佐渡沖を震源とする地震。地震への不安は、子どもたちの心に影響を与えています。

だからこそ「いま、子どもの様子を注意深く見てほしい」と話すのは、子どもの心の成長に詳しい県立大学の角張慶子准教授です。

【県立大学 角張慶子 准教授】
「こういった災害を経験すると人は心身に様々な反応が表れることがある。中でもやはり子どもは非常にストレスを受けやすく、いつもとは違った行動や反応が表れることがある」

具体的には…

▽お腹が痛い
▽頭が痛い
▽食欲がない
▽眠れない

といった体に表れる変化。また…

▽イライラする
▽怒りっぽくなる
▽一人でいることを怖がる

といった心情に表れる変化があるということです。

こうした子どもの変化に対して大人はどう対応すべきなのでしょうか。

【県立大学 角張慶子 准教授】
「安心・安全を感じられることが非常に大事になってくるので、小さいお子さんであれば、抱きしめる・手を握るというスキンシップという方法もある。年齢が上のお子さんには、子どもの話・不安・気持ちを否定したり遮ったりしないでよく聞いてあげてほしい」

一方、地震の被害が大きい西区の小学校で6年生を受け持つ先生からはこんな言葉が聞かれました。

【6年生の担任】
「高学年になると明るく振る舞うのが上手になるので、小さな心の変化でも読み取って、毎日みんなに声をかけてケアしていければいい」

【県立大学 角張慶子 准教授】
「例えば、保護者が大変な状況にある場合には親が大変だから我慢するとか、いつも以上に明るく振る舞うお子さんも中にはいると思う。(そういう子には)大人の方が意識的に時間をとったり、その子と向き合う時間をとって過ごすことが大事になってくる」

【松村道子キャスター】
「『また地震が来る?また揺れる?』と聞いてくる子どもには、どう答えてあげるべき?」

【県立大学 角張慶子 准教授】
「変に嘘でごまかしたりせずに、もしそういったことが起きたときにはどういうふうに私たちは対応・対処ができるか?ということを前向きに子どもと話し合っていただけるといいと思う」

食べ物の備蓄や家の中の点検・避難経路の確認など、具体的な防災を話し合うことが、子どもの心の安定につながるということです。

一方、角張准教授は、大人の心のケアの必要性も指摘します。

【県立大学 角張慶子 准教授】
「大人もやはり震災で色んな不安を抱えている。子どもの周りにいる大人が安定していくこともすごく大事なので、親・保護者・支援に当たる先生方もリラックスできる方法をいつも以上に意識するといいと思う」最終更新日:Thu, 11 Jan 2024 18:48:35 +0900