![](https://news.nsttv.com/wp-content/uploads/2025/02/2025020624882.jpg)
雪道の歩き方のコツを紹介します。
よく「ペンギン歩きが良い」と言われますが、具体的にどういうことなのかというと、ポイントは“歩幅”です。
歩幅が大きいと体の揺れも大きくなり、転倒しやすくなるので、滑りやすい場所ではなるべく小さな歩幅で歩くこと。
また、ウォーキングなどでは、かかとから地面に着地することをすすめるケースもありますが、雪道ではできるだけ足の裏全体を地面につけるように歩くことが重要です。
ただ、転倒を防ぐには“歩き方”だけでなく、“靴選び”も大切になってきます。
雪道を歩くなら、靴底に深い溝のある靴などがオススメです。
そして、多くの人が雪を踏み固める、バス・タクシー乗り場や風が通り抜ける橋の上など、滑りやすい場所を認識しておくことも重要です。
特に高齢者の場合には、転倒により骨折などを招くケースもあるので、こうしたポイントを抑えながら歩いてもらえればと思います。
最終更新日:Thu, 06 Feb 2025 18:47:59 +0900