地方の病院“経営悪化”のウラに『診療報酬制度』と『人口減少』 新潟県は厚生連への支援に約11億円「安心して生まれ・暮らし・終えていける場所に」

新潟県の新年度予算案について。大きな予算を割かれた医療機関への財政支援で、特に対策を要されたのがJA新潟厚生連病院です。医療現場の現状を取材しました。

新潟県の新年度予算案について。大きな予算を割かれた医療機関への財政支援で、特に対策を要されたのがJA新潟厚生連病院です。医療現場の現状を取材しました。

■JA新潟厚生連 “経営悪化”が表面化

上越市にあるJA新潟厚生連の上越総合病院。

【上越総合病院 五十嵐泰史 事務長】
「この連休のところで、少し患者が落ちているのかなと」

2月13日、会議で共有されていたのは、病院の患者数や経営状況です。

【上越総合病院 篭島充 院長】
「厳しい。ここに限らず、県内どの病院も一緒だと思う」

県内で11の病院を運営し、県内の医療を支えるJA新潟厚生連。しかし…

【JA新潟厚生連 塚田芳久 理事長】
「今のスピードでいくと、来年資金の枯渇も見えてきたということで」

昨年度の収支は35億あまりの赤字となり、経営改善を進めなければ来年度には資金が枯渇する恐れが表面化しました。

その後、役員報酬の削減などの緊急対応を行い、上越総合病院でも経費削減や収益性の高い病棟づくりなどに取り組んできました。

【上越総合病院 篭島充 院長】
「(今年度の)1年間の収支の見込み。修正計画に対して、どのくらいになりそうなのか」

【上越総合病院 五十嵐泰史 事務長】
「修正計画の赤字額が6億1600万円くらいだったと思う。そこに対して。赤字の額は4億台までいけるんじゃないかなと思っている」

【上越総合病院 篭島充 院長】
「なかなか簡単な道ではないが、逐次、そのときの状況を報告しながらやらないと。アイデアを求めたり、協力を依頼したりしていくと思うので、よろしくお願いいたします」

■厳しい経営のウラに『診療報酬制度』と『人口減少』

経営が厳しい背景にあるのは、国の診療報酬の制度と人口減少問題です。

【上越総合病院 篭島充 院長】
「どの程度の収入があるかというのは、どれだけの患者さんが来て、数。あとは単価、一人ひとりにどういう診療を行ったかということで、収入が自動的に決まってくる。特に新潟県は人口減少が早くて、人口密度が低くい。診療系人口がそれほど多くないところに病院がたくさんあるので、そういう構造に拍車がかかっていると思う」

こうした状況を受け、県は新年度の当初予算案で医療機関への財政支援に約27億円を計上。

このうち厚生連への支援には約11億円が充てられているほか、立地自治体の市町村も支援を表明しています。

【上越総合病院 篭島充 院長】
「理解をして出していただいたことは本当にありがたい。これからしっかり立っていけるように、自分たちで努力をしていかなければならない」

■県の新年度予算案 “医療再編”への費用も

それでもあくまで緊急的な措置に過ぎない財政支援。

根本的な解決に必要とされているのが、各病院の役割などを見直す“医療再編”ですが、すでに深刻な状況も出ています。

【記者リポート】
「こちらの病棟は人口透析の患者を受け入れているところですが、ほかの病院が閉院することを受けて、新たに増築された場所だということです」

上越市の新潟労災病院は来年度で閉院することが決まっていて、上越総合病院では去年4月に透析患者約40人を受け入れました。

しかし、これまでの患者数の倍となることから病棟を新たに増築。大きな費用負担は免れませんでした。

【上越総合病院 篭島充 院長】
「そういうことを起きないようにするために、今から将来のことを考えないといけない。放っておくと、そういうことがどんどんこれから起こるので」

上越医療圏では今後、機能を集約する中核病院について運営主体のあり方などを議論する方針で、県の新年度予算案には医療再編を支援する費用も計上されています。

【上越総合病院 篭島充 院長】
「地域全体が一つの病院であるかのようなことを考えていかないと、地域全体の医療が守れなくなってしまうと思う。安心してここで生まれて、安心して暮らせて、安心して人生を終えていける場所にしたい」

最終更新日:Thu, 13 Feb 2025 18:43:10 +0900