岩手・大船渡市の大規模火災で緊急消防援助隊として677人が活動 新潟県で消防隊員の解散式「一日も早く元の生活に戻れるように…」

岩手県大船渡市で発生した山林火災の援助隊として新潟県から派遣されていた消防隊員の解散式が3月10日に新潟県阿賀町で行われました。

岩手県大船渡市で発生した山林火災の援助隊として新潟県から派遣されていた消防隊員の解散式が3月10日に新潟県阿賀町で行われました。

3月10日、阿賀町消防本部で行われた解散式には、県内から現地で消火活動をした隊員155人が出席しました。

岩手県大船渡市で発生した大規模な山林火災では県から「緊急消防援助隊」として2月27日から3月10日までにあわせて19署181部隊677人が派遣。

山林火災は3月9日に鎮圧が発表され、陸上部隊の現地活動が終了したため、10日に解散式が行われました。

【新潟市中央消防署 野島忠 消防司令長】
「地域住民の方々が1日でも早く戻れるように元の生活に戻れるようにまた家に戻れるようにそういうことを考えながら活動させていただいた」

県内では、林野火災の発生件数が乾燥しやすい春に集中していることから引き続き火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。

最終更新日:Tue, 11 Mar 2025 12:25:57 +0900