佐渡に2基の“前方後円墳”!?大和政権“勢力拡大の拠点”か…地元住民は「ものすごく驚いている」新潟

新潟県佐渡市の加茂湖付近で前方後円墳の可能性のあるものが発見されました。専門家は「東北地方への勢力拡大を図った大和政権が佐渡を拠点にしていた可能性がある」と話しています。

新潟県佐渡市の加茂湖付近で前方後円墳の可能性のあるものが発見されました。専門家は「東北地方への勢力拡大を図った大和政権が佐渡を拠点にしていた可能性がある」と話しています。

【新潟大学 橋本博文 名誉教授】
「大きさ的には1号が30.78m」

5月13日、県と佐渡市に対し、前方後円墳と見られる丘陵について説明した文化財保存新潟県協議会。

国土地理院の標高データを解析したところ、佐渡市の加茂湖周辺に前方後円墳が存在する可能性が浮上しました。

そこで、測量など現地調査を重ね、大和時代前期、4世紀ごろの前方後円墳とみられるものが2基見つかったといいます。

確定すれば、佐渡市では初めての前方後円墳です。

【新潟大学 橋本博文 名誉教授】
「堀がどうもありそう」

前方後円墳の周りを囲んだと思われる幅3mほどの堀も確認されたと話す橋本名誉教授。

【新潟大学 橋本博文 名誉教授】
「大和政権の東北への伸張を図る上での前進基地がここにあった可能性が高まるのではないかと考えている」

前方後円墳が2基確認されれば、2代にわたって、その土地で権力が継承されたことを示す可能性もあるということです。

地元の人は…

【地元の人】
「正直、ものすごく驚いている」

一方、現地を視察した県の調査員は…

【県文化課埋蔵文化財係 沢田敦 専門調査員】
「そういうマウンド(丘)があることは、はっきり見させていただいた。当然、可能性は高いと思うので、それをこれからしっかり確認していく必要がある」

県は複数の有識者から意見を聞くなど、佐渡市とともに慎重に確認していく考えです。

最終更新日:Tue, 13 May 2025 21:30:00 +0900