「避難所に行けず…」 “ひきこもりの子ども”どう避難する? 重要なのは“事前準備”【新潟】

能登半島地震では新潟県内でも学校を中心とした避難所に多くの人が避難しましたが、そうした場所に避難したくてもできなかったという声があがっています。引きこもりや不登校の子どもたちです。様々な理由で学校に行けない子どもたちが年々増える中、どう避難させ、命を守るか課題となっています。
能登半島地震では新潟県内でも学校を中心とした避難所に多くの人が避難しましたが、そうした場所に避難したくてもできなかったという声があがっています。引きこもりや不登校の子どもたちです。様々な理由で学校に行けない子どもたちが年々増える中、どう避難させ、命を守るか課題となっています。

【みらいびらきラボ 佐藤裕基 代表】
「不登校やひきこもりのお子さんの避難の難しさを訴えるものが複数あった。その視点はこれまで見えてきていなかった」

こう話すのは、新潟市のNPO法人・みらいびらきラボの佐藤裕基代表です。

佐藤さんは小学校の教師として働く傍ら、NPOの代表として年々増えている不登校やひきこもりの子どものカウンセリングなどに取り組んでいます。

そうした子どもや家族向けのフリーペーパーを全国へ配布する活動も行う佐藤さんのもとには地震後県内だけでなく、石川の被災地からも子どもの避難に関する複数の相談が寄せられていると言います。

【みらいびらきラボ 佐藤裕基 代表】
「学校に行きにくいお子さんにとって、避難所はほとんど地域の学校になっているので、なかなか顔を合わせづらい方がいたりだとか環境自体になかなか対応できない。お子さんの避難をさせられなかったというような内容の相談もある」

中には半壊した自宅でさらなる揺れに怯えながらも避難できなかった子どもも。今後の災害時にひきこもりの子どもを避難させられるか不安を訴える声も上がっています。

不登校や引きこもりの子どもたちをどのように安心して避難させるか…佐藤さんは次のように話します。

【みらいびらきラボ 佐藤裕基 代表】
「特別な配慮が必要なお子さんに対する特別な事前準備というものも想定しておく必要がある。何を持っていけば安心して避難ができるのかというのを事前に確かめておく」

具体的には…

▽一人用のテントや寝袋といったプライベートスペースをつくるための準備
▽タブレットやぬいぐるみなど子どもによってあると安心できるアイテムの準備

そして、こうした準備をしておくことによって避難所でも安心して生活が送れることを子ども自身が事前に認識しておくことが不登校や引きこもりの子どもの避難行動のために重要になるといいます。

現在、佐藤さんはこうした避難のポイントを不登校や引きこもりの子どもがいる家庭に周知するべくマニュアルづくりに取りかかっています。

【みらいびらきラボ 佐藤裕基 代表】
「例えばペットを連れて行ける避難所なんかも行政のホームページにちゃんと示されるようになっているし、そういった様々なニーズがあるので(同じように)家を出にくいお子さんとか、そういった方々に対してはどんなことができるんだろうというのを考えるという契機にも今回の地震はなっているんじゃないかなと思う」最終更新日:Tue, 23 Jan 2024 18:51:55 +0900