60年前も… 新潟市で繰り返される“液状化”被害「公的支援のもと地盤改良を」 専門家が調査結果報告

能登半島地震で大きな被害をもたらした液状化について新潟大学災害・復興科学研究所が調査報告会を開きました。今後の液状化対策として「公的支援のもと、地域として地盤改良を行う必要性」を指摘しています。
能登半島地震で大きな被害をもたらした液状化について新潟大学災害・復興科学研究所が調査報告会を開きました。今後の液状化対策として「公的支援のもと、地域として地盤改良を行う必要性」を指摘しています。

新潟大学災害・復興科学研究所は今回の地震を受け、主に新潟市内の液状化の被害について現地調査を実施。

その被害の特徴をまとめ、1月29日に報告会を開きました。

【新潟大学災害・復興科学研究所 卜部厚志 所長】
「この白鳥潟、ここが例えば何かというと新潟工業の所。昔からの土地の利用と今回の液状化の災害が集中しているのがかなり密接」

卜部厚志所長は約100年前の新潟市の地図を示しながら、現在の西区周辺は湿地帯や小さな池が多く分布していたとし、過去の地形が被害エリアと大きく関わっていると指摘しました。

また、西区寺尾地区など砂丘地帯の裾野で被害が広がっていることについては…

【新潟大学災害・復興科学研究所 卜部厚志 所長】
「砂丘の砂は一番動きやすい砂のサイズで、さらに地下水も常に湧いている状態で液状化のしやすさの条件が整っている。一番リスクが高い」

砂丘の特徴として、丘の上から下に向かって砂が流れ、そのすそ野で噴き出ることで地面や構造物に亀裂が生じると説明。

一方、西区善久地区や江南区天野地区の場合、信濃川の過去の流路を埋め立てた地域で被害が目立っているとしました。

こうした調査の結果、今回被害が出ている地域は国が60年前の新潟地震の被害なども加味して示す「液状化しやすさマップ」とおおむね一致したといいます。

【新潟大学災害・復興科学研究所 卜部厚志 所長】
「とにかく液状化は繰り返す災害。この地域は2回目なので、60年を隔てて、3回目もありますということになる」

繰り返される液状化の被害に対し、どのようなが対策が求められるのか…卜部所長は公的な支援のもと地域として地盤改良を行う必要性を指摘します。

【新潟大学災害・復興科学研究所 卜部厚志 所長】
「再建には地盤の改良がお金がかかるが必要街区単位でまとまって何らかの策ができないか、新潟は液状化に強い街になるということを我々もやっていきたい」

卜部所長はまた地震から4週間が経つ中、被災者が取り残されないよう早期の支援が求められると話しました。最終更新日:Mon, 29 Jan 2024 18:42:41 +0900