
自民党の高市早苗総裁が10月21日、第104代内閣総理大臣に選出され、新内閣を発足しました。自ら“決断と前進の内閣”と名付けた高市首相は拉致問題を前進させることができるのでしょうか?
10月21日の臨時国会で内閣総理大臣に選出された自民党の高市早苗総裁。
その後、自民党総裁戦で争った茂木俊充さんを外務大臣、小泉進次郎さんを防衛大臣、林芳正さんを総務大臣に起用し新たな内閣が発足しました。
【高市早苗 首相】
「この内閣は決断と前進の内閣。国家国民のため、全力で変化を恐れず果敢に働いていく」
“決断と前進の内閣”と自ら称した高市首相。
物価高騰に対応するため、ガソリンの暫定税率について「今国会での廃止法案成立を目指す」と表明するなど、経済対策をスピード感を持って打ち出す方針を示しています。
この“決断と前進”に期待したいのが拉致問題です。
【横田めぐみさんの弟・哲也さん】
「特に高市さんは、これまでもタカ派・保守派と言われてきている方なので、今の現政権とはちょっと違った趣、私たちが望む方向に進むのではないかという淡い期待もある」
高市首相が自民党総裁選に勝利した日にこう期待を口にしていた拉致被害者・横田めぐみさんの弟・哲也さん。
家族会代表の拓也さんは10月21日、「拉致問題解決には首脳会談開催でしか打開できず、速やかにハイレベル協議の再構築と首脳会談の実現に向けて、強い外交を展開してほしい」とコメントを発表しています。
21日の会見で拉致問題に対する言及はなかった高市首相ですが…
【高市早苗 首相】
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻したい」
安倍元首相のフレーズで外交力の強化を誓いました。
ただ、拉致問題は残された時間が限られているのも現実です。
まもなく94歳となる母・ミヨシさんの帰国を待つ拉致被害者・曽我ひとみさんは、拉致問題は“待ったなしの状況”とした上で、一日も早い日朝首脳会談の開催を求めています。
高市首相は23日にも拉致被害者家族と面会する予定です。
最終更新日:Thu, 23 Oct 2025 05:00:00 +0900