
政府が21万tの備蓄米を放出した効果は表れず、コメの価格は値上がりを続けています。この状況下で、今後も加工用米を確保し続けることはできるのか、不安視するのは“越後味噌”を製造する企業です。
農水省によりますと、全国のスーパーで販売されたコメの価格は、4月6日までの1週間の平均で、5kgあたり4214円でした。前の週より8円高く、14週連続の値上がりとなりました。
コメの高騰は味噌の製造にも大きな影響を与えています。
来年、創業90年を迎える『渋谷商店』。聖籠町で年間600tの味噌を製造しています。
【渋谷商店 澁谷信夫 代表取締役】
「いま、2t近くのコメをふかし終わって、種付けをしているところ。やはり味噌にするにはコメは要、命」
渋谷商店では、大豆よりもコメを多く配合する“米味噌”を製造。県産の加工用米を年間で100t使用しています。
懸念材料となっているのは、今年秋に収穫される加工用米の価格。大幅な値上がりが予想されています。
【渋谷商店 澁谷信夫 代表取締役】
「それでなくても(加工用米は)年々何割か上がってきているが、10月から大幅に上がる。大げさに言うと、倍近くなってくるので、なかなか大変」
さらに、その先には、加工用米そのものを確保できるのかという不安が広がっています。
【渋谷商店 澁谷信夫 代表取締役】
「やはり農家の方が飯米(主食用米)ばかりを作って、加工米の生産が減ってくるというのはとても心配している」
これまで、米価の下落を防ぐために呼びかけられていた主食用米から非主食用米への転換。しかし、コメの価格が高騰する中で加工用米の生産が減れば、その影響は様々な食品に及ぶことが懸念されます。
【松村道子キャスター】
「将来にわったっても(加工用米を)確保し続けることの重要性は?」
【渋谷商店 澁谷信夫 代表取締役】
「新潟の人は味にうるさい人が多い。その一端を担うのは味噌だから」
日本の伝統的な食文化を脅かしかねないコメをめぐる現状。澁谷社長が願うのは、将来にわたり加工用米が確保され、伝統的な越後味噌を作り続けることです。
最終更新日:Thu, 17 Apr 2025 18:53:04 +0900