猛暑で一等米比率が低下…コメの“等級”と“味”に関係性は? 測定器や試食で比較も「本当に差がない」

猛暑と水不足の影響で、今年の新潟県内産コシヒカリの一等米の比率は大きく低下しています。こうした中、一等米と三等米の味の違いについて、機械による分析や食べ比べによって比較する場が設けられました。
猛暑と水不足の影響で、今年の新潟県内産コシヒカリの一等米の比率は大きく低下しています。こうした中、一等米と三等米の味の違いについて、機械による分析や食べ比べによって比較する場が設けられました。

JAえちご中越が企画し、コメの流通業者や消費者などが招かれたコメの現況報告会。

JAえちご中越管内のコシヒカリの一等米比率は、例年80%台を維持してきましたが、今年はわずか1.1%に。

一等米と三等米を並べると、見た目では三等米のほうが高温障害を受けた白い濁りのある粒の割合が多くなっています。

【参加者】
「例年に比べて大きさはどう?」

【JA】
「大きさはさほど変わりない。ただ白いだけ」

【松村道子キャスター】
「現在、参加者の皆さんはコメの見た目について議論しているが、ここからは、こちらの食味の測定機でコメの味を見ていく」

おいしさを数値で示す食味分析計に三等米を投入。

【JAえちご中越農産物検査員】
「たんぱく質が5.3%、アミロースが15.5%」

三等米もたんぱく質・アミロースともに、おいしいとされる数値を満たしていました。

実際に、一等米と三等米を食べ比べてみると…

【松村道子キャスター】
「一等米をいただきます。非常に粘りがある。甘みもあとから追いかけてくるという印象」

続いて三等米は…

【松村道子キャスター】
「弾力を口の中で楽しめるのは、三等米かもしれない。甘みも違いはほとんどない」

参加者も味に違いがないか確かめます。

【参加者】
「味は変わりない。最初に三等米を食べたとき、すごく甘い。甘みが口の中に残る」

【コメの流通関係者】
「本当に差がなく、ツヤもあって粘りもあって食味として変わらないんだなとよく分かった。これをいかに消費者に我々はどう伝えていくか」

コメの流通に携わる男性が話すように、今後の課題は等級が落ちても、味に変わりはないことをいかに消費者に伝えるかです。

【JAえちご中越経営管理委員会 吉田文彦 会長】
「心配なのは消費者の不安。おいしくないのではないか、そういうところが一番心配なので、消費者に向かってのアピール。食味に変わりはないことは、いつもの年以上に取り組んでいかないとダメだと思う」最終更新日:Thu, 12 Oct 2023 19:00:33 +0900